昨今、人手不足に悩まされている中小企業が多いですよね。

前回、企業が人手不足に悩まされている原因と、課題解決のために企業が取り組んでいる対策を解説しました。
前回のブログはこちらからご覧頂けます

現代社会では、少子高齢化が続き、生産年齢人口が減少、産業界での人材不足が深刻化しています。
また、会社の制度により、育児と仕事の両立に悩む女性は、離職率に繋がってしまうケースもあります。

そんな危機を脱出するために、企業では様々な取組が展開されています。
さて、今回は実際に中小企業が取り組んでいる事例を元に、「人材確保」に役立つ成功例をご紹介しますね。

【事例①某保育企業】3年後に離職率を44%からゼロに変える

<企業の課題>
2012年度の離職率は、44%(保育業界の平均は12%)と高い数値だった。
2ヶ月に1人のペースで退職しており、その都度求人を実施していたため、年々求人費が急増してしまった。

<対策>
「残業ゼロ」「有給完全消化」を目指し働き方改革を徹底的に行った!
ITツールの活用により、一部在宅勤務も導入するなど、各々のスタッフの事情を考慮しつつ、さらなる業務効率化を図った。

<取り組み後>
2012年度には44%であった離職率が2015年度にはゼロになり、さらには求人広告を出さなくても新たな人材確保が可能となった。

【事例②某性産業】仕事と子育ての両立をはじめ、ワークライフバランスを積極的に支援。

<企業の課題>
工場での人材確保は非常に難しい状況。
若手女性人材の出産後復帰率が低かった。

<対策>
社会保険への加入、健康診断、社食の利用など、福利厚生はすべて正社員と同等にパートタイマーも利用できるように改善。
企業内保育を開設し、一定時間の授乳も可能とするなど、女性に嬉しい制度を設けた。
パートタイマーから正社員への転換を積極的に行い、有期雇用から無期雇用へと切り替えた。


<取り組み後>
女性に嬉しい制度や、パートタイマーへの福利厚生制度を設けることで、従業員全員が高いモチベーションを持ち、会社のために働く職場風土を実現した。

 

福利厚生は離職率や採用率をあげるためにかなり重要になります。

その中でも食の福利厚生は従業員からの人気が高く、家賃補助に次いで人気が高い福利厚生です。食の福利厚生を導入後、採用率が20%アップしたという結果も。

『どこでも社食』は、オフィスの近所の飲食店を社食のように使えるサービスです。
社員⾷堂の設備を持たない企業でも、容易に社食の制度を作ることができます。

どこでも社食の導入は、とっても簡単。
まずは、動画をご覧ください!

 

 

「どこでも社食」を導入後、授業員のコミュニケーション活性化や、リファラル採用に積極的に活用している企業もあります。
導入事例はこちらからご覧ください!

 

<オンライン説明会も開催中!>
サービス概要や、料金、運用方法のコツ、
事例などについてご説明いたします。

関連記事

  • 関連記事
TOP