近くの飲食店を
「社食」として利用できる

どこでも社食

新しい福利厚生のカタチ

 

 

どこでも社食の仕組み

 

 

 

 

利用方法

 

【1】 従業員に対して「月にいくら食費の補助を出すのか」について運用開始前に定めます。

例えば、「月に2,500円を補助する」など、食費の補助金額を決めます。

【2】 従業員の「どこでも社食アプリ」に毎月自動でチャージされます。

アプリにチャージされた金額を、加盟店舗で自由に使うことができます。


【3】 休憩時間になったら加盟店舗を検索し、ランチへGO!

オフィスの近くの加盟店舗を検索し、お店へ向かいましょう。


【4】 加盟店舗で食事

お店に到着したら普段通り注文し、食事をとります。



【5】 店舗での会計は簡単スマホ決済

お店に置いてあるQRコードを「どこでも社食アプリ」で読み取り決済


【6】 実際のお支払いは、月に一度会社からまとめてお支払い

月に一度送られてくる請求書へ支払うだけのため負担なく運用できます。 従業員による立て替え払いもなくなるため、月末の面倒な経費精算も発生しません。

 

 

 

 

 

メリット

 

いろんなお店が使えるため飽きが来ず、高い利用率を維持できる!


ご希望の店舗との提携も可能。
オフィスの目の前のラーメン屋や、同じビルのカフェなどご要望に合わせて個別提携します。

食事補助の金額は、「2,500円補助」や、「1回500円補助」など、会社の予算に合わせて柔軟に設計できる。

月に一度請求書に支払うだけのため、経費精算など面倒な経理処理も発生しない。

 

 

導入事例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOP